Site cover image
金融機関に勤務。好きなものを自由に記録します。

好きな漫画の話をしたい

H×H連載再!!

長かった~。でも本当に良かった~。しっかり完結に向かってほしいです。

ということで、自分の好きな漫画を8つ選抜し簡単に紹介したいなと思います。

めちゃくちゃ世代です。ドンピシャの世代です。

(同世代の方はたぶん「等価交換」をハガレンかH×Hで学習していると思います。)

漫画はもちろん全巻所有していますし、アニメも何度も見ました。

もう完結してから10年たっとは思えないほど今もなお人気のイメージです。

ダークファンタジーに分類されがちですが、個人的には王道ファンタジー漫画だと思っています。

(ダークのイメージは初期アニメのイメージだと…)

個人的ハガレンの魅力は、大人がかっこいいことだと思っています。

主人公は少年ですが、導いていく大人たちがみんなかっこいい。

全27巻というちょうどいい巻数と、その中できれいにまとまってストーリが展開していく感じが、個人的には良かったです。(散らかっていく漫画も多いので…)

アニメでは戦闘シーンもカッコよく海外でも評価が高いのも理解できます。

好きなキャラはって言われると悩みますが、グリードが好きです!

現在連載中の荒川先生最新作、「黄泉のツガイ」も楽しんでいます。

これは世代ドンピシャです。私の世代におけるジャンプの三本柱は、

  • ワンピース
  • NARUTO
  • BLEACH

だったと思います。

この3つだとやはり、NARUTOが一番読んでいたな~と。

正直終盤とか、まだ続くのこの漫画…と思ったりしましたが、なんだかんだ読んでしまっていたという感じです。

NARUTOの少年編(27巻まで)の王道少年漫画感はやっぱり読んでいてワクワクします。

アニメでの主題歌も少年編の泥臭い感じが良い感じに表現されていてマッチしていたなと。

ちなみに、少年編で一番好きなキャラは、我愛羅です。一度はめちゃくちゃ強い敵として登場してから、味方になる展開はやっぱりかっこいいですよね~。

囲碁で面白い少年漫画ってやっぱりすごいと思います。囲碁のルールを知らなくても楽しめる王道少年漫画です。

何度も読み直し、何度もアニメを見た作品です。アニメのオープニングもいいんですよね~。

最強主人公という立場も、徐々に成長し強くなっていく主人公の立場もどちらも楽しめる作品です。

個人的にはヒカルが囲碁の世界で成長するにつれ、学校を休みがちになり、クラスの友達たちと疎遠になっていくところが、リアルだな~と悲しくなった記憶があります。

ネタバレを含んでしまいますが

サイが消えたとき、ヒカルと一緒に喪失感を感じまったく物事が手につかなくなりました(笑)

現在進行形で連載中の作品。H×H同様完結が危ぶまれている作品です。

正直に言うと、大人になってから改めてはまった作品です。

「遅効性SF」というキャッチコピーの通り、あとから「そういうことか!」となる漫画です。(SFといわれるとちょっと怪しい気がしますが…)

ワールドトリガーの最大の魅力は、なんといっても集団戦。

いろんな少年漫画の複数人対複数人を見てきましたが、大体気が付いたら1体1がいろんなとこで起きているという感じなんですが、ワートリは本当に集団戦が描かれていて、初めて読んだときは非常に新鮮で一気に引き込まれました。

そして何より主人公が弱い!

この弱さが良いとこだと思います。

主人公が成長するときには、そりゃ周りも成長しているよね~と改めて教えてくれる漫画です。弱いからこそ、知恵を使って戦っていくのが魅力です。

毎月本誌を追いかけつつ単行本も全巻所有済です。

ワートリで好きなキャラはと言われたら、やっぱり迅さんが好きです。こんなに儚いキャラいるの…と思ってしまいます。

こちらも本当に完結するの?と思ってしまう漫画。

でも、とにかく面白いファンタジー漫画です。ハガレン好きな人多分好きな漫画です。

驚くほど作りこまれた世界観で、ワクワク感がすごい!!

人種間の差別問題等も描かれており、社会的な一面もあります。

設定が細かくて言語化が難しいので、とりあえず3巻まで読んでほしい。そんな漫画です。

巻数がまだ少ないのでいまから読み始めても間に合います。

この漫画すっごい好きなんですけど、周りで読んでいるって人は一度も出会ったことがないです。

ジャンルとしては数学日常漫画だと思うのですが、超有名大学の数学科の学生による日常が描かれているんですけど、数学が分からなくてもとりあえずは楽しめるし、数学が好きだともっと楽しめる作品です。

数学系漫画って意外と存在するんですが、個人的にはこの作品を推します。

主人公のダメさ加減も含め、なんだか笑えるし、勉強にもなるし、癒される漫画です。

同作者さんの「さんすくみ」も全巻所有しているんですが、このゆる~い感じがふとした時に読みたくなる漫画です。

個人的に今となっては激戦区である水曜ジャンプラの中でもっとも好きな漫画です。

チェンソーもエクソシストもマリッジトキシンも好きなんですが、やっぱりマジルミエ!!

エンジニアが大活躍する漫画です。

主人公を含め活躍する魔法少女もみんな魅力的。

まだまだこれからの作品です。

激戦区すぎるジャンプラ水曜の中でどうしても順位は4番手になりがちですが、今後も応援しています。

図書館司書の日常をを描いた作品。最近非常にはまっている漫画です。

本って不思議な力があるな~と思いつつ、司書のみなさん大変だな…と感じる作品。

こういう日常系やお仕事系って大人になって読み始めたんですが、いいものだなとしみじみ感じています。

少年漫画にはない心がほっとする感じ、実生活で「あっ漫画で見たやつ!」ってなる感じとか結構楽しいなと思っています。

ついついファンタジーを手に取りがちなんですが、今後はこういう系統の漫画も読んでいきたいなと思った作品です。

めちゃくちゃざっと紹介してしまいました。

他にもSPY×FAMILYとか葬送のフリーレンとかいわゆる話題になった作品も読んでいるんですが、思い入れや今のはまり度的にこの8つを紹介しました。

漫画ってやっぱいいですよね~。

今後も様々な漫画を読んでリフレッシュしていきたいと思います。

Thank you!
Thank you!
URLをコピーしました

コメントを送る

コメントはブログオーナーのみ閲覧できます