Site cover image
金融機関に勤務。好きなものを自由に記録します。

FP1級の記録

約1年の間FP1級合格に向け取り組んできましたが、先日9月8日に実技試験終え、一段落しましたので、まとめたいと思います。

私自身は金融機関に勤務しており、FP3級は会社に入社前に、FP2級は入社後すぐに合格。そのFP2級はかれこれ9年前に合格したという状態でした。

長年ずっとFP1級への挑戦はスルーしていたのですが、年齢的にもなにか挑戦して自信をつけたいという気持ちが強くなり、会社の補助も出るのならと考えFP1級に挑戦することにしました。

といっても、FP2級の知識もかなり前のものだったので一から勉強する形で、余裕を持って昨年8月半ば(お盆くらいに)に勉強をスタートしました。

勉強に使用したテキストですが、会社からの以下の支給がありました。

  • TAC 合格テキスト6冊
  • TAC 合格トレーニング
  • TAC 直前予想模試

上記のテキストを使い、合格テキストをまず読む、読んだら合格トレーニングで問題を解くという一般的な勉強方法で進めることにしました。

補助として、王道だとは思いますが、FP1級過去問道場を利用しました。合格トレーニングは分厚いので持ち歩きは難しいので、外出先のスキマ時間などは過去問道場を活用し問題演習をするこに。

試験の1ヶ月前には直前予想模試に手をつけ始め、とにかく問題演習をするようになります。

しかし、細かい論点が覚えられず、1回目の試験結果は、「不合格」。点数は5割という結果でした。やはり午前の択一問題が惨敗という形です。午後の記述はある程度できたと思いますが…

1回目の試験結果を受け勉強結果を見直しました。

紙のテキストは自分にあっていないと感じたので、FP1級過去問道場をメインに、分からないところ間違ったところをFPWikiというサイトで確認するという流れに変更しました。

また、YouTubeのほんださん動画を通勤中に耳学するようにしました。隙間時間の徹底活用です。

直前対策としては、予想問題集ではなく、合格トレーニングのまとめページを読み、FP1級過去問道場で演習を繰り返しました。

結果、2024年5月試験でギリギリではありますが合格することができました。合格率の高い回だったこともあり、なんとか滑る込めたかたちです。とはいえ、合格は合格なので一安心です。

個人的にFP1級過去問道場をメインにすることを推奨します。私は、1回落ちたあと過去問道場に課金をし始めました。

  • FP1級過去問道場
  • 自分が使いやすいテキスト(私の場合、合格トレーニングとFPWiki)
  • 隙間時間を活用できるほんださん動画

上記がおすすめです。

個人的に予想問題集は全く必要ないと感じました。

2024年5月合格から最短で受検可能な実技は、9月のFP協会の実技だったので、FP協会を受検することにしました。

勉強方法は以下の通りです。

  • 緑本を5週(論述以外)
  • 1級FP過去問解説というWebサイトで2019年以降を演習
  • 「日本FP協会の1級実技試験対策~過去15年分の小論文のテーマと、小論文対策資料付き~」というみらいへさんのnote記事

個人的に、みらいへさんのnote記事はとても参考になりました。有料記事でしたが買って良かったと思います。

2024年9月8日受検の手応えとしては、論述はかなりしっかり書くことができました。その他の問題は自己採点をしましたが、6割以上はあ正解だったので、おそらく合格なのであと思っています。

合格発表は11月6日とまだ先になりますが、期待しておこうと思います。

長期戦になった今回のFP1級学習ですが、無事終われそうで安心しております。

現在は英語学習もしたいと考え、CFAレベル1の受検にむけ、学習を始めています。また、長期戦です。とはいえ、目標があることは非常に良いことなので今後も学習を継続していきたいと思います。

Thank you!
Thank you!
URLをコピーしました

コメントを送る

コメントはブログオーナーのみ閲覧できます