CFOに興味を持ちました
キャリアに迷いまくりで色々迷走していましたが、自分なりに今の最適な目標ができたと思うのでまとめます。
CFOとは、最高財務責任者のことです。
CEOはよく聞くと思いますが、その財務周りののポジションであり、CEOの良き相棒となる存在です。
私は現在このCFOの認定を受けようと考えています。
きっかけはそろそろ金財の資格なにかとらなきゃな〜と考えていたところ、この資格をみつけたという軽い動機です。笑
受験する試験はこちら↓
金財の財務戦略コース2級というものです。
受験料は7,700円、CBTでいつでも受験可能。
受験料は金財試験はこんなものなので妥当かなと思います。
テキストは公式の問題集があり、きんざいストアで2,000円ほどで購入が可能。
ちなみに…
推奨通信講座(日本CFO協会)があるのですが、なんと30,000円します…
動画講座もありますがそちらも全て受けるには16,000円…
ということも踏まえ、問題集を繰り返し読み、何度か受験するという方法が効率良いように感じました。
テキストを3周し挑んできました。点数は63点で不合格。
結果がその場でわかり、どの問題を間違えたかすべて印刷されてでてきます。
不合格ではありましたが、テキストをもう2周ぐらいすれば合格できるのではという手応えも感じました。
来月再度リベンジしたいと考えています。
また、今回受験してみてこの試験すっごく面白いなと感じました😊
公式問題集が分かりやすいですし、資金繰りや財務の健全化等、社会人なら知っていてプラスになる知識ばかり。
個人的に簿記はモチベーションが上がらなかったのですが、財務は面白いし自分にあっているなと。
ただ、公式問題集だけではやはり難しいと思います。
ファイナンス知識の学習用に以下の2冊を導入しています。普通に読み物としても面白いです。
(受験した結果、マネジメント分野が苦手なようだったので、それを補足できる書籍も現在選書中です。)
※ちなみに、もう一つ気になる資格が
こちらのポートフォリオ・コンサルティングコース。
新NISAが来年に始まることを考えても非常に興味深い資格だなと思っています。
間違ったところの復習を少しだけしたいと思います。
- 所要運転資金
- 売上債権+棚卸資産ー仕入債務
- (売掛金+受取手形)+棚卸資産ー(売掛金+支払手形)
- 類似企業比較法による企業価値の算出
- 企業価値=事業価値+非事業価値
- 事業価値=売上高*売上倍率
- 事業価値=営業利益*営業利益倍率
- 事業価値=営業キャッシュフロー*営業キャッシュフロー倍率
- 非事業価値→投融資
デザインや機械学習など学んできて、何も成し遂げれていない状態である中途半端な私ですが、当面はCFOを目指したいと考えています。
CFOは財務のプロであり、財務にはデータ分析力やマーケティング力が必要です。
Pythonによるデータ分析・機械学習はCFOにおいても学ぶべきものだと考えています。
また、デザインについても、UXについてはCFOにも必要な知識だと思いました。
引き続き、DS検定やUX検定への挑戦も視野に入れ勉強していきたいと考えています。
ファイナンス、データ分析・機械学習、UXの3つの領域をしっかり学んで、思い描いているキャリアを歩めるように精進していきたいと思います。
コメントを送る
コメントはブログオーナーのみ閲覧できます